- ホーム
- 輔仁会人財ライブラリー
- 西高45期
西高45期
2023/02/02
青木 弘司
在学時 理系か文系か |
理系 |
---|---|
はじめて就いた職種、業種 |
建築設計 |
現職、プロフィール |
現職:建築家(AAOAA一級建築士事務所 代表)、大学講師 プロフィール:室蘭工業大学大学院を修了後、藤本壮介建築設計事務所に入社。在籍中に医療福祉施設や大学図書館、都心部の狭小住宅に至るまで、大小さまざまなプロジェクトに従事する。 独立後は第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の出展作家に選定され、特別表彰を受賞するなど、受賞歴多数。 |
あなたにとって西高って? or 西高時代の一番の思い出 |
個性を育む場所。 自分らしく生きるための素養を磨く場所。 |
在校生にメッセージを |
西高の実行精神「やることはやる・やるときはやる・やれるだけやる」に従い、存分に個性を発揮してください!皆さんの活躍を期待しています。 |
菊川 里子(旧姓 阿部)
在学時 理系か文系か |
文系 |
---|---|
はじめて就いた職種、業種 |
繊維・アパレル関連の業界紙 |
現職、プロフィール |
北海道新聞編集局報道センターで札幌圏遊軍を担当。 上記の業界紙→函館新聞社→道新スポーツ契約社員→31歳で今の会社に転職しました。 |
あなたにとって西高って? or 西高時代の一番の思い出 |
旧校舎は寒かった。 |
在校生にメッセージを |
過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる。 周囲の評価に振り回されず、自分の中の判断基準で行動しよう。 |
窪田 洋子(旧姓 花岡)
在学時 理系か文系か |
理系 |
---|---|
はじめて就いた職種、業種 |
医師 |
現職、プロフィール |
現職:花岡神経クリニック 副院長 プロフィール:産業医科大学を卒業後、札幌医科大学精神科に入局。 北海道内や福岡、静岡で精神科医としての診療経験を経て、5年前から現職。 6人の子どもの母。 |
あなたにとって西高って? or 西高時代の一番の思い出 |
今思うと、校訓どおり(自由、自律、叡智、創造)の学校でした。 行灯作りと往復寝台列車の修学旅行が良い思い出です。 |
在校生にメッセージを |
西高精神で青春を謳歌してください! |
蔦谷 好位置(蔦谷 恒一)
在学時 理系か文系か |
文系 |
---|---|
はじめて就いた職種、業種 |
バンドミュージシャン |
現職、プロフィール |
作曲家、音楽プロデューサー。 バンド解散後いろいろあって現在の仕事をしています。 |
あなたにとって西高って? or 西高時代の一番の思い出 |
音楽ばかりしていました。 |
在校生にメッセージを |
好きでいられるものが見つかると人生楽しいと思います。 |
中村 大介(旧姓 高山)
在学時 理系か文系か |
文系 |
---|---|
はじめて就いた職種、業種 |
東京都豊島区西池袋のカオスな居酒屋で焼き鳥を焼いていました。 |
現職、プロフィール |
現在は東京でフォトグラファーをしています。 みなさんが日ごろ目にするような広告写真を主に撮影しています。 最近は十勝でマンゴー農家さんの撮影も始めました。 |
あなたにとって西高って? or 西高時代の一番の思い出 |
とにかく勉強をしない3年間でした。 後悔はしていませんが、反省はしています。 西高の3年間の後に残ったものは、友人だけです。 今でも付き合ってくれているみんな、どうもありがとう。 |
在校生にメッセージを |
慎重な行動が求められる昨今ですが、人に嫌な思いや迷惑をかけなければ、 基本的には何をしてもいいんだとぼくは思っています。 西高の校風そのままに、のびのびいきたいものですね。 |
宮原 崇
在学時 理系か文系か |
文系 |
---|---|
はじめて就いた職種、業種 |
伊藤忠商事株式会社水産部にて営業職 |
現職、プロフィール |
現在は東京大学エッジキャピタルパートナーズというベンチャーキャピタルに勤めています。 当社はベンチャー企業への投資を通じ、世界・人類の課題に挑戦するイノベーションを支援する会社で、その中でも私は投資先のビジネス開発や営業・マーケティングの支援をしています。 北海道大学卒業後、新卒で伊藤忠商事に入社し水産物の輸出入業務に従事し、スペイン駐在も経験しました。 その後、IBMにて戦略コンサルタントとして働いた後、マネーフォワードというスタートアップにて執行役員として東証マザーズ市場の上場をリードすることもできました。 退職後facebook(現Meta)やAmazon Japanにて事業責任者として勤務した後、現在に至ります。 |
あなたにとって西高って? or 西高時代の一番の思い出 |
西高の思い出を数え出すときりがないですが、一つは西高祭での制作物作成や出し物の準備です。 クラス全員で知恵や技能などそれぞれの得意分野を出し合ってひとつ大きな者を作り上げた感動は今でも忘れられません。 もう一つは学校の近くのロッテリアや今は場所が変わってしまったのですが琴似駅のモスバーガーで友人達と閉店まで受験勉強したことです。 お互い切磋琢磨し合える環境があったことが今でも糧になっています。 |
在校生にメッセージを |
私にとって西高はまさに「やることはやる、やるときはやる、やれるだけやる」という西高実行精神を学ばせていただく貴重な場でした。 在校生のみなさんには青臭いと感じるかもしれませんが未だに同窓会などでみんなで会うときにはこの精神がフレーズとし出てくるほど私たちの深いところにしみこんでいます。 西高はビジネスのみならず多方面に活躍する人が多い高校です。 皆さんもぜひやれるだけやって自分の道をとことんまで突き詰めて頂ければと思います。 |