2023東京輔仁会の集い(総会・懇親会&講演会)
ホテルグランドヒル市ヶ谷
2023年(令和5年)
5月20日(土)
2023東京輔仁会の集い
(総会・懇親会&講演会)
2023年5月20日(土)開催予定の2023東京輔仁会の集い(総会・懇親会&講演会)は、2020年から3度の中止を経て4年ぶりの懇親会、通算15回目の講演会を企画しました。ご参加を心よりお待ちしております。
日 時 |
2023年5月20日(土) |
---|---|
会 場 | |
会 費 |
9,000円 |
申 込 | ▼参加申込はこちらから▼ 事前に会員登録(無料)をお願いいたします→登録はこちら 登録については「輔仁会だより」同封のご案内または事務局にお問い合わせください |
【第15回 講演会】「アミノサイエンスとDXによる変革」

講師のご紹介
福士 博司(ふくし ひろし)氏 西高27期
AdmireX(アドミレックス)株式会社CEO&CDO
味の素株式会社 特別顧問
札幌西高から北海道大学大学院工学研究科合成化学工学専攻修士課程を経て、味の素株式会社に入社した福士氏は、アミノ酸事業を中心に技術畑を経験。E-ラーニングでMBA (Univ. of Southern Queensland) 取得後、ヘルスケアを主体とした事業畑に転向し、取締役 専務執行役員アミノサイエンス事業本部長時代に事業改革を実行。取締役 代表執行役副社長 CDO※として全社のデジタル・トランスフォーメーションを推進し、「Japan CDO of The Year 2020」を受賞。著作に『2000パーセントソリューション』(和訳)、『We Will Make the World Green』、『A Strategic Approach to the Environmentally Sustainable Business』など。
※CDO(Chief Digital Officer=最高デジタル責任者)
【プロフィール】
1958(昭和33)年4月25日 札幌生まれ
1977(昭和52)年3月 北海道札幌西高等学校卒業
1984(昭和59)年3月 北海道大学工学研究科合成化学工学専攻 修士課程修了
1984(昭和59)年4月 味の素株式会社入社
2001(平成13)年7月 同 発酵技術研究所 研究企画グループ長
2002(平成14)年7月 タイ味の素社取締役
2004(平成16)年9月 南クイーンズランド大学(豪)経営学修士(MBA)取得
2006(平成18)年6月 Rushmore University PhD in Business
2009(平成21)年7月 味の素(株) アミノ酸部長
2011(平成23)年6月 同 執行役員 アミノ酸部長
2013(平成25)年6月 同 取締役 常務執行役員 バイオ・ファイン事業本部長
2015(平成27)年6月 同 取締役 専務執行役員 アミノサイエンス事業本部長
2017(平成29)年6月 同 代表取締役 専務執行役員 アミノサイエンス事業本部長
2019(令和 元)年6月 同 代表取締役 副社長執行役員 CDO
2021(令和 3)年6月 同 取締役 代表執行役 副社長 CDO
2022(令和 4)年6月 同 特別顧問
【その他現職】
AdmireX株式会社 代表取締役 社長、雪印メグミルク(株) 社外取締役、東洋紡(株) 社外取締役
(株) Greater Fukuoka 社外取締役、(株)Navy‘s Creation 社外取締役、(株)明電舎 特任顧問
(株)メンバーズ 経営顧問、日本食品添加物協会 会長、日本食品衛生協会 副会長、CDO CLUB JAPAN
★『財界さっぽろ』2021年10月号掲載・福士氏インタビュー記事より一部抜粋★
「1つ下に弟がおり、兄弟で西高・北大です。高校時代の思い出と言えばラグビー部のことですね。高校1年生の時に同級生と一緒に創部しました。強豪校として知られる北見北斗高から編入してきた同級生がいました。現在、札幌の北光記念病院で医師をされている中駄邦博さんです。彼がラグビー部をつくろうと呼びかけ、十数人が集まって創部しました。私はそのメンバーの1人です。高校3年生の時には、札幌地区の大会で優勝を果たしました。北大ではバイオ技術関係の研究をしていました。大学でもラグビー部に入り、汗を流しました。(学業と部活動の2本柱の大学時代と言えばかっこいいですが)実際は、ちょっと勉強をさぼった時期があり、1年間の留年を経験しています」。
参照:財界さっぽろ > 話題の人 > 福士博司・味の素CDOに聞く「今さら聞けないDXのホント」
東京輔仁会【これまでの講演会の記録】
第1回/2007年「希望の大地・北海道」
読売新聞グループ本社代表取締役社長 内山 斉氏(西高3期)
第2回/2008年「心身に効く音楽の力」
聖徳大学音楽学部教授 村井 靖児氏(西高4期)
第3回/2009年「もうすぐ完成する国際宇宙ステーション~活躍する日本人宇宙飛行士~」
大同大学学長・宇宙航空研究開発機構(JAXA)技術参与 澤岡 昭氏(西高8期)
第4回/2010年「日本の産業の現状と将来」
(株)日立製作所 代表執行役 執行役会長 川村 隆氏(西高8期)
第5回/2011年「エネルギーの中の石炭」
北海道炭礦汽船(株)代表取締役社長 藤瀬 裕氏(西高8期)
第6回/2012年「ハイブリッド“プリウス”とサステーナブル自動車」
(株)コーディア代表取締役社長 八重樫 武久氏(西高12期)
第7回/2013年「“イチバン”のために」
京都大学教授/iPS細胞研究所所長補佐 星野 利彦氏(西高35期)
第8回/2014年「今こそハーモニー!」
ヴォーカルグループ「サーカス」リーダー 叶 高氏(西高23期)
第9回/2015年「“ムーンライト・セレナーデ”が聴こえる~もうひとつのグレン・ミラー物語~」
(株)コスモ・スペース名誉会長 青木 秀臣氏(西高9期)
第10回/2016年「円山って何メートルでしたっけ?」
クラリネット奏者 村井 祐児氏(西高8期)
第11回/2017年「ずっと、西高生」
作家 谷村 志穂氏(西高31期)
第12回/2018年「さぁ何から話をしましょうか」
弁護士、慶應義塾大学教授(+落語家) 菅原 貴与志氏(西高25期)
第13回/2019年「日本を楽しく」
(株)共同テレビジョン代表取締役社長 港 浩一氏(西高21期)
第14回/2022年「古代オリンピック~ギリシア人の身体と心~」
東京大学大学院教授 橋場 弦氏(西高29期)
連絡及び問い合わせ先
東京輔仁会 副会長/総会・懇親会担当 道見(どうみ)由貴(西高28期)
〒102-0073
東京都千代田区九段北1-9-14 九段リハイム503 (有)プラネット内
TEL.03-3222-1660
FAX.03-3222-1665
携帯:090-8776-7904
E-mail:mtg-tokyo@nishiko-hojin.jp
▼参加申込はこちら▼
<申込受付は締め切りました>